• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

エアコンおすすめランキングと口コミ情報

  • エアコンの選び方
  • エアコンランキング
  • エアコンはどのメーカー?
  • エアコンの引っ越しや移設料金を安くしたいなら一括見積もりをしてみては!?全国対応可能なエアコンサポートセンター
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

エアコンの選び方こうやって選ぼう!メーカごとの特徴は?人気の機種は?

エアコンを買いたいけどどんな機種を選んでいいのかわからない。

「○畳対応って書いてあるけどこれにすればいい?」

「機能がありすぎてどれが良いかよくわからない!」

そんな人に向けてエアコンの選び方やおすすめの機種を解説しちゃいます!

購入前に設置場所のスペースやコンセントの形状を確認しよう

室内機

室内機は天井から7cm以上、壁から5cm以上、室内機の下側は10cm以上のスペースが必要と言われています。これまでエアコンを設置していた場所なら問題が起こる可能性は低いですが、どのぐらいのサイズの室内機まで設置できるのか確認しておいたほうが良いかもしれません。

室外機

室外機は前面は25cm以上、横は5cm以上、後ろは5cm以上のスペースが目安です。室外機の設置場所は省エネにも影響してきますので忘れず設置場所を確認しておきましょう。

コンセントの形状


エアコンのコンセントの形状は4種類あります。

対応畳数が狭いものだと100V・15Aで問題ありませんがリビングなど広い場所に設置しようとすると200Vのコンセントが必要になってくることがあります。

工事が必要になることもあるので設置予定場所のコンセントはどんな形状をしているのかチェックしておきましょう。

対応畳数の表記を鵜呑みにするな!

エアコン売り場などで見かける○畳用といった表記。

「設置するのは6畳だから6畳用を選べばいいや」

などと思っていませんか?でも実はこの表記って家が鉄筋か木造かによって変わってくるんです。鉄筋なら断熱性能が高く冷暖房の効きも良いですが、木造の場合は効率が落ちてしまいますよね。

例えば6畳用と表記されているものの場合ですが

  • 冷房・・・木造和室6畳、鉄筋洋室9畳
  • 暖房・・・木造和室5畳、鉄筋洋室6畳

といったぐらいが目安となるようです。

メーカーのカタログなどをよく見ると

  • 冷房8~12畳
  • 暖房8~10畳

などとありますが、小さいほうの数値は木造和室、大きいほうは鉄筋洋室の目安として検討したほうがよいでしょう。

この他、部屋はどの方角を向いているのか集合住宅なら最上階なのか中間階なのか、といった要素も考慮したほうが良いといわれています。最上階だと外気の影響を受けやすいですし、部屋が南側にあれば夏場はかなり暑くなりそうですよね。

また、コンロを使うキッチンの場合はより余裕のある畳数にしたほうがよいでしょう。

この他、天井が高い場合は空間が広くなるためこの点を考慮して畳数に余裕のあるモデルを選びたいですね。

この点については別ページエアコンの能力・対応畳数の選び方も参考にしていただければと思います。

 

  • 建物のつくり
  • 部屋の向き
  • 窓の大きさや取り付けてある方角
  • 天井の高さ
  • 部屋の形(置くまで気流を届けるのに障害物があるか)
  • コンロなど熱源となるものがあるか
  • 暑い地域なのか寒い地域なのか

などがチェックポイントでしょうか。

暖房重視ならより余裕を持たせたい

こうした数値を見るとわかりますが冷房よりも暖房のほうが対応畳数は狭くなります。冬場にきちんと暖房を効かせたいなら対応畳数には余裕をもたせたほうがよさそうです。

省エネ性はAPFが参考になるかも

写真のような表示を見たことがあるでしょうか。

これは省エネ基準達成率とAPFを表したものです。

省エネ基準達成率

これは室外機や冷房能力など基準が設定されているなかでどのぐらい達成できているかを表すものです。ただし比較する場合は、「目標年度○年度」と書かれている年数が同じかどうかやエアコンのパワー区分があり2.2kW・2.5kW・2.8kW・・・といった具合に分かれているので同じものを比較する必要があります。

APF(エネルギー消費効率)

数値が大きいほど省エネです。

以前はCOPという数値もあったみたいですがAPFのほうが実使用に近い数値といわれています。

もちろん実使用と計算の違う部分も出てくるとはおもいますが省エネの目安になると思います。

 

これらの要素に関しては

エアコンの省エネ APFとCOPと省エネ基準達成率

でも説明していますので参考にしていただければと思います。

本当にその機能は必要?部屋によって機能を決める

メーカーごとに独自の機能を打ち出していていますし、各メーカー最上位機種は至れり尽くせりの機能が搭載されていますよね。

でも本当にその機能って必要でしょうか?どんな部屋に設置するのかよく考える必要があります。

来客用の部屋など

来客用の部屋など使用頻度の低い部屋なら特別な機能を搭載したエアコンは要らないですよね。

廉価版のモデルで良いのではないでしょうか。

子供部屋

子供部屋ならお子さんのことを考えて空気清浄機能や風が直接当たらないようセンサー機能を搭載したモデルが候補でしょうか。

エアコンをあまり使わせたくないという場合は廉価モデルでもいいのかも。このあたりはご家庭の教育方針によるでしょうか。

寝室

センサーが付いていて冷やしすぎを防止するエアコンを選んだり、お肌のことを考えて加湿機能の付いたエアコンを選んだりといったことが考えられます(加湿器を用意できるなら別で用意したほうが性能的にはよさそう)。

あとは盲点としては騒音でしょうか。寝ている場所の近くで室外機が大きな音を立てると気になって眠れないという人もいると思います。パワーに余裕を持たせてエアコンを選ぶと室外機がフル稼働することも少なくなるかもしれません。

リビング

一番機能が求められるのはここでしょうか。気流を遠くまで送る機能や暑い人寒い人を見分ける機能などが便利です。

高性能エアコンを設置するなら一番過ごす時間が長いと思われるリビングとなるケースがほとんどでしょう。

お掃除機能付きエアコンはクリーニング代が余計にかかる場合も

エアコンの自動お掃除機能。フィルターを掃除する手間が減って便利な面もありますが、困った点もあります。クリーニング業者に依頼した際、通常よりも料金が高くなってしまう場合があるんです(中には安値でやってくれるところもあるようですが)。

自動お掃除機能があると構造も複雑になってその分料金が余計にかかってしまうようですね。こうした点も考慮してエアコンを選ぶのも1つの考え方です(高性能なエアコンには自動お掃除機能が付いているので選択肢が廉価モデルだけになってしまいますが)。

メーカーによって何が違うの

各メーカー独自の機能を搭載していますが、いったいどんな機能があるのでしょうか、メーカーの特色が出ている最上位機種を取り上げて違いをくらべてみたいと思います。

ダイキン

ダイキンだけの魅力というのはやはり「うるる加湿」でしょうか。

空気中の水分を利用して加湿してくれます。冬場は外の空気も乾燥していますから効率のほどはどの程度なのか疑問はありますが空調と加湿を1台でまかないたいという人は注目の機能です。

この機能を搭載しているのは最上位機種のRシリーズのみとなります。

AN-40VRS-W ダイキンうるさら7 おもに14畳用 Rシリーズ(ホワイト)

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

この他注目は「スゴ暖」という寒冷地対応のエアコンです。外気温が-25℃という低温でも暖房運転が可能となっています。

室外機のための高置台と防雪フードを設置することがおすすめされていますが、寒冷地だけどエアコンを使いたいという人は検討の価値があるかも。

ダイキン 14畳用 4.0kW 200V エアコン 寒冷地仕様 スゴ暖 DXシリーズ 2018年モデル S40VTDXP-W-SET

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

ダイキンrisoraはデザイン重視の人に

見た目にもこだわるなら「risora」シリーズも注目です。多彩なカラーバリエーションがあり部屋の雰囲気に合ったデザインのエアコンを設置することができます。

全体の印象としては気流制御に力を入れている?

個人的な感想ですがダイキンのエアコンは気流制御に力を入れている印象です(他のメーカーでもけっこう気流制御機能はありますが)。

上位機種のRシリーズ、Aシリーズと「スゴ暖」のDXシリーズにはサーキュレーション気流という気流制御の機能が搭載されています。

 

それ以外の機種も安価なEシリーズ、KXシリーズ以外は天井気流という機能が搭載されています。気流を上方に持ち上げることでエアコンの風が直接体に当たりにくくなっています。

パナソニック

パナソニックは自動お掃除機能を広めたメーカーとして名高いようですが(世界初は富士通らしいです)、このほかの機能としてはナノイーXやセンサー機能にも注目です。

除菌やニオイの抑制に効果を発揮するようです。動画では実際の使用環境ではないのでここまで劇的な効果があるかというと疑問ですが空気のキレイさを考えるなら検討の価値はあるかもしれません。

最も安いFシリーズ以外に搭載されているのもありがたいです。

パナソニック Panasonic エアコン (冷房時11〜17畳/暖房時11〜14畳)「エオリア Jシリーズ」 CS-J408C2-W

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

比較的安いJシリーズにも搭載されています。

新・ひとものセンサー

センサー機能では「人の在・不在」「人の居場所・活動量」「家具の間取り」「人の温冷感」を判断してくれる新・ひとものセンサーに注目。独自のアルゴリズムで温冷感を判断してくれるのは世界初の機能のようです。

このほか日射センサーや部屋の冷えやすさを判断する「おへや学習機能」といった機能が搭載されています。

ダブル温度気流

部屋にいる一人ひとりの感じ方に応じて風の温度を調節してくれます。

 

ひとものセンサーやダブル温度気流がが搭載されているのはWXシリーズとXシリーズの高級機種になります。

パナソニック ルームエアコン エオリア[WXシリーズ][200V][14畳][4.0kW][2018モデル] XCS-WX408C2-W/S

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

三菱電機

三菱電機はエアコンにセンサーを取り入れたメーカーということもあってセンサー機能に注目です。

「ムーブアイmirA.I」は外気温や熱源などのデータをもとに未来の体感温度を予測して運転を行ってくれます。

温度が変化する前に先読みして運転をするので快適さがずっと続くのかポイントです。

「ムーブアイmirA.I」を搭載しているのは高級機種のFZシリーズとZシリーズとなります。

三菱電機 (MITSUBISHI) MSZ-FZ4018S-W ピュアホワイト 霧ヶ峰 FZシリーズ [エアコン(主に14畳用・200V対応)]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

ハイブリッド運転

三菱の特許技術としてエアコンと扇風機の良いところを合わせたハイブリッド運転があります。

体感温度が低いときは風だけ、高いときは冷房と自動で切替えてくれるので省エネにもつながります。

この機能は一番安いGEシリーズにも搭載されています。(GEシリーズは冷房時のみ)

MITSUBISHI 三菱電機【MSZ-GE4018S-W】MSZGE4018S-W 霧ヶ峰 GE おもに14畳用 GEシリーズ 電源200V (ピュアホワイト)4.0kW

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

このGEシリーズは安価なもでるながらも一応センサー機能が搭載されていて(高級機にくらべると性能はもちろん落ちます)、予算少な目の人は注目です。

冷気カット暖房・自動風あて風よけ

暖房運転時では窓からの冷気をカットしながら運転してくれる「冷気カット暖房」。

寒い足元をピンポイントで温め、なおかつ温かいと感じてきたら自動で風をよけてくれる機能も搭載されています。

高級機のFZシリーズとZシリーズのみになりますが暖房重視の人はチェックしてみてもいいかもしれません。

日立

日立のエアコンは内部を凍らせてから一気に溶かすことでホコリやカビを洗い流す「凍結洗浄」という機能をウリとしています。

凍結させることで汚れが落ちやすくなるようです。

定期的に洗浄することで省エネにつながりそうです。

こうした機能は高級機種にしか搭載されていないだろうと思いきや、安めのGシリーズにまで搭載されているのが特徴(ただし機能は制限されます)。

日立 【2018-Xシリーズ】ルームエアコン 白くまくん 凍結洗浄・くらしカメラAI搭載プレミアムモデル 主に14畳用 RAS-X40H2-W 単相200V

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

ちなみにイオンを内部に充満させたり部屋の状況に合わせて洗い方をコントロールしてくれるのは最上位のXシリーズのみです。

ステンレス・クリーンシステム

エアコン各部にステンレスを採用し、熱交換器にはチタンを採用するなど内部の清潔さにこだわっている印象です。

このステンレス・クリーンシステムは比較的安いGシリーズでも搭載されています。

日立(HITACHI) エアコン (冷房時 おもに14畳)「ステンレス・クリーン白くまくん Gシリーズ」 RAS-G40H2-W

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

くらしカメラAI

日立もセンサー機能に力を入れているようです。

人、家具、部屋の形状や素材、温度、湿度といった要素をカメラで見分けて高精度な空調制御を実現しています。

業界初という「人識別機能」は一人ひとりを識別して在室時間や体感温度の変化を見ることでこれからの体感温度を予測して運転を行ってくれるという優れもの。

搭載されているのは上位機種のXシリーズのみですが、人の位置や距離、活動量などを判断してくれる「くらしカメラ」はEシリーズやELシリーズにも搭載されています。

日立 RAS-E40H2-W(スターホワイト) 白くまくん Eシリーズ 14畳 電源200V

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

シャープ

シャープの特徴はやはりプラズマクラスター。

カビ菌やニオイに効果があるとされています。そして上位機種に搭載されてた「プラズマクラスターNEXT」はストレスをがたまりにくい環境や集中しやすい環境を作り上げてくれるのだとか。

個人によって感じ方に差はありますし、本当に効果があるのかどうかというところではありますが・・・

プラズマクラスターNEXTを搭載しているのはH-Xシリーズとなります。

シャープ AY-H40X2-W(ホワイト系) H-Xシリーズ 14畳 電源200V

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

COCORO AIR

無線LAN環境が必要になるようですが、学習し成長する機能を備えています。

設定温度の操作履歴を蓄積し自動で温度設定してくれたり、音声で役立つ情報を教えてくれたり、地域の天気情報を入手してそれに合わせて運転してくれたりと他のメーカーには無いシャープらしいともいえる機能が搭載されています。

シャープは全機種無線LAN内蔵。低価格なH-SモデルにもCOCORO AIRが搭載されています。

シャープ AY-H40S-W(ホワイト) H-Sシリーズ 14畳 電源100V

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

清掃や気流制御機能も

あらかじめ設定しておけば温度20℃、湿度70%を上回ったときにプラズマクラスターでエアコン内部のカビを抑制してくれる機能(2018年モデルはH-Sシリーズ以外)。

ロングパネルによって冷房時は風を上向きに、暖房時は風を下向きにといった機能も備えています(H-Xシリーズ)

。

富士通

富士通は世界初という熱交換器加熱除菌機能をウリとしています。

熱交換器に溜まった水分を加熱して除菌に使うという機能。熱することでカビ菌や細菌の除去に有効なお湯となるようです。

最上位機種のXシリーズだけでなく、Zシリーズ、Dシリーズにも搭載されています。

富士通ゼネラル/Fujitsu General*AS-X40H2 エアコン ノクリアXシリーズ 冷房 11〜17畳 暖房11〜14畳

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

プラズマ空清 プラズマクリーン

電気集じん方式による空気清浄機能でカビや細菌の除去に力を発揮してくれます。

PM2.5にも対応していいます。

これを搭載しているのはX、Z、D、それに暖房強化型モデルXNシリーズ。

AS-D40H-W 富士通ゼネラル nocria ノクリア おもに14畳用 Dシリーズ

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

デュアルブラスター ハイブリット気流

エアコン左右のデュアルブラスターからの気流によって部屋の隅までムラなく快適にしてくれる機能です。

冷暖房の風とは別に冷気暖気を運び循環させるための気流を作り出すことによってこうしたことが可能となっています。

X、XS、暖房強化型のXNシリーズに搭載されています。

富士通ゼネラル 2018年度モデルXNシリーズ AS-XN40H2-W【14畳用冷暖房除湿エアコン】

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

コンパクトモデルCシリーズにも注目

Cシリーズの室内機は高さ250mm、幅728mmとかなりコンパクト。エアコンを設置する場所が・・・という人は機能は少ないですがCシリーズをチェックしてみてはどうでしょうか。

ルームエアコン 富士通 AS-C40H nocria Cシリーズ 単相 100V 20A 4.0kW 14畳程度

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

東芝

東芝がこだわっているのは空気清浄機能。

プラズマ放電によって汚れを帯電させて熱交換器に吸着。

汚れは運転時に結露した水によって排水ホースに流され自動的に外へ排出されるようです。

空気清浄機を設置するスペースが無いという場合には役立つかも。

ハイスペックモデルのE-DRシリーズにはセンサーが汚れをチェックして空清運転をしたり、部屋の汚れ具合を教えてくれたりする機能が搭載されています。

TOSHIBA エアコン(14〜16畳) RAS-E406DR

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

内部お掃除

ダストボックスの掃除は専用ノズルを取り付けた掃除機で吸うというのはなんだか新しい気がします。

秒速ダッシュ暖房

この他では温風が出るまでわずか30秒という秒速ダッシュ暖房が注目でしょうか。

東芝 寒冷地向けエアコンTOSHIBA おもに14畳用(電源200V・グランホワイト) RAS-406DRN-W

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

秒速ダッシュ暖房を搭載しているのは最上位のE-DRシリーズと寒冷地用ハイスペックのDRNシリーズとなります。

メーカーで機能があり過ぎてよくわからん!

メーカーの機能をいくつかピックアップして取り上げてみましたが、これ以外にも機能はたくさんあります。

「家はこういう環境だからこのメーカーのこの機能がぴったり!」といった具合にピンとくる機能があった場合はその機種を検討してみると良いと思いますが、そうで無い人もいると思います。

そうで無い場合はあえてシンプルなモデルを選んでみてはどうでしょうか。特にリビング以外への設置を考えている人におすすめしたいです。

実は人気のシンプルモデル

ここ3~4年間、価格COMさんのエアコン売れ筋ランキングをたまにチェックしていますが、常に人気になっているのはダイキン、パナソニック、三菱電機あたりのシンプルなモデルなんです。

やはり価格が安いのが一番のポイントだとは思いますが、シンプルで余計な機能が無いから故障しにくそうという要素もあるかもしれません。

コンロなどの熱源があったり、部屋が四角でないリビングは多機能なモデルを選んだほうがいいかもしれませんが、そうで無い場合はシンプルなモデルを選ぶのもありではなでしょうか。

パナソニックのFシリーズ、三菱電機のGVシリーズ、ダイキンのEシリーズなどは定番だと思います。

パナソニック【Panasonic】2.8k ルームエアコン エオリア おもに10畳用 CS-288CF-W★【CS288CFW】

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

三菱電機 ルームエアコン[GVシリーズ][100V][10畳][2.8kW][霧ヶ峰][ MSZ-GV2818(W)

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

AN-28VES-W ダイキン おもに10畳用 Eシリーズ (ホワイト)

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

実は人気のコロナ ただし冷房専用

実は人気なのがコロナのエアコン。機能はシンプルですが非常に安く、お手ごろです。予算を掛けたくない人は一考の価値ありです。

ただし注意したいのは冷房専用なところ。

「冬はストーブを使っているから大丈夫」

という家庭だけになりそうです。

RC-2218R-W コロナ 冷房専用 おもに6畳用 冷房専用シリーズ ホワイト

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

本当に機能が必要か考えてみよう

最後に繰り返しにはなりますが本当にその機能が必要なのか考えてみることが大切だと思います。

もちろん、

「家は部屋の形が特殊だから気流で隅々まで風が届くモデルが欲しい」

「台所は火を使って暑いから効率的に冷やしてくれるセンサー搭載モデルが良い」

といった明確な理由がある場合は高級機がでも良いと思います。

ですが、

「この機能初めて知ったけどなんだか良さそう」

「これ便利そうだからとりあえず買ってみよう」

というのでは宝の持ち腐れにもなりかねません(もちろん使ってみて役立つこともありますが)。

 

実際に使う場所はどんな環境なのか、譲れないと思う機能は何なのかいま一度よーく考えてみることも必要ではないでしょうか。

特殊な場所以外はシンプルなモデルでいいんじゃないかなというのが個人的な意見ではあります。

スポンサーリンク

2017年!人気のエアコン6畳8畳10畳12畳編

ということで今回は6畳8畳10畳12畳のエアコンについて人気どころをチェックしてみました。

これまでの傾向からだいたいパナソニックの廉価モデルが人気だと思いますがどうでしょうか。

おもに6畳 パナソニック CS-226CF

パナソニックのFシリーズは最早定番ですね。

お掃除ロボットやセンサー機能はありませんが、シンプルな機能で価格が安いので非常に人気です。毎年新しいモデルが出ると上位人気になっています。

2016年モデルのCS-226CFは新たに高速制御と静音設計がパワーアップしており、冷房開始時の立ち上げスピードと冷房安定時の静かさが従来モデルよりもアップしています。

暖房時でもしずかモードが搭載されているので夜寝るときなどはありがたいですね。内部乾燥・におい除去の機能も搭載しています。

「余計な機能はいらないから安く!でも安心できるメーカーがいい!」という人におすすめです。

Panasonic パナソニック F CS-226CF-Wを楽天市場でチェック


パナソニック ルームエアコン クリスタルホワイト (冷房時おもに6畳用)CS-226CF-Wをアマゾンでチェック

パナソニック CS-226CFをYAHOOでチェック

8畳 ダイキン S25TTES

8畳もパナソニックの廉価モデルCS-256CFが人気ですが、同じモデルだと説明も似たようになってしまうので、パナソニックと同じぐらい人気のダイキンのS25TTESをピックアップしてみます。

こちらはダイキンのEシリーズにあたり、機能を省いたシンプルなモデルです。

冷房は風を上向きに、暖房は下から暖める「風ないス運転」、ドライ暖房冷房を自動的に切り替えてくれる「自動運転」、9段階のセレクトドライ、横幅がコンパクトな770mmといったあたりが特徴ですがパナソニックのFシリーズと同様に冷房暖房の基本的な機能を備えたモデルといえるでしょう。

ドライ機能が細かく設定できるのでドライ運転をよくする人かつエアコンの予算を抑えたい人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

DAIKIN ダイキン工業 E F25STES-Wを楽天市場でチェック

ダイキン 8畳用 2.5kW エアコン Eシリーズ S25TTES-W-SET ホワイト S25TTES-W + R25TESをアマゾンでチェック

ダイキン S25TTESをYAHOOでチェック

10畳 日立 白くまくん RAS-AJ28F

日立の白くまくんRAS-AJ28Fもなかなか人気のモデルです。こちらも同様にシンプルなモデルですね。

「エアコン内部クリーン」を搭載していて冷房、除湿後にはエアコンの内部を乾燥してくれる機能があります。人の手でのお手入れは必要ですが、少しはお手入れが楽になるかもしれません。あとは肌寒さを抑えるソフト除湿も搭載しています。

この他は本当にシンプルといった感じです。要はパナソニックのFシリーズとダイキンのEシリーズと同じコンセプトですね。

HITACHI 白くまくん AJ RAS-AJ28F(W)を楽天市場でチェック

日立 おもに10畳用 コンパクトサイズのシンプルエアコン「白くまくん」AJシリーズ(クリアホワイト) クリアホワイ RAS-AJ28F-Wをアマゾンでチェック

日立 白くまくん RAS-AJ28FをYAHOOでチェック

12畳 霧ヶ峰 MSZ-GV3616

12畳対応モデルでは三菱電機のエアコンも人気です。GVシリーズにあたるMSZ-GV3616もこれまで紹介したモデルと同様にシンプルな機能のモデルですね。

メーカーサイトでは「子供部屋などにおすすめ」と記載されていますが、シンプルな機能を求めている人にとっては子供部屋以外でも十分な性能だと思います。

暖房時は霜取り運転の温度低下を想定してあらかじめ温度を上げておいてくれます。また熱交換器には親水性コートが施されていて多少は汚れに効果がありそうです。除湿は強・標準・弱の3モードが設定可能です。

また、三菱電機は日本製であることにこだわっているようで、カタログには日本製というロゴが見られます。単純に日本製なら全てがいいというわけでもないでしょうが、どうせ買うなら日本製がいい!という人にもいいかもしれませんね。気分的には良いものです。

三菱ルームエアコン霧ヶ峰 MSZ-GV3616-Wを楽天市場でチェック

三菱電機 ルームエアコン 霧ヶ峰 MSZ-GV3616-W(ピュアホワイト)主に12畳用 単相100Vをアマゾンでチェック

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV3616をYAHOOでチェック

パナソニック、ダイキン、日立、三菱電機のシンプルモデルがシェアの大半を占めてそう

これぐらいの畳数だと人気はシンプルなモデルに集中しているようですね。

14畳以上のようなよっぽど広い部屋でもない限りこれぐらいで十分だし予算はかけたくないと考えている人が多いのではないでしょうか。

安いところを探すのがめんどくさいぜ!というなら取り付けセットがいいかも!

「いちいちいろんなお店を見るのがめんどくさい!」

エアコンを買うのはいいけど「工事ってどうするんだろう」、「工事の手配をするのはめんどくさいな・・・」

という人はエアコンお買い得ドットコムで工事セットを購入してみてはどうでしょうか。

ダイキン、パナソニック、日立などのメーカーの製品が工事とセットで購入できますし、

  • エアコン本体
  • 工事費
  • 室外機
  • エアコン本体の保証1年
  • エアコン工事保証1年

この5点がセットになっているのでネットで購入しても手間が少なくて済みます。

また、ネット上の最安値とまではいきませんが工事費セットなので価格が安めのケースが多いです。

エアコン選びがめんどくさいというあなたはチェックしてみてはどうでしょうか。

エアコンお買い得ドットコムはこちら

スポンサーリンク

2016~2017の暖房に!人気売れ筋のエアコン14畳18畳20畳23畳

今回はおもに14畳以上のモデルについて人気どころをチェックしてみます。

これぐらいになるとリビングに設置するという人も多いのではないでしょうか。機能性が気になります。

14畳 三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW4016S

MSZ-ZW4016Sは三菱のZシリーズにあたるエアコンです。

Zシリーズは機能が充実したモデルで特に注目はセンサー機能。

360°センシングで「天井、日射熱、温冷の感じ方、壁、間取り、人の活動、人の居る場所、手足、床」を見張ってくれます。そして「ムーブアイ極」の機能で部屋の温度や人の手足の先の温度など細かいところまで温度を測定して冷たい足もとをダイレクトに温めてくれます。また、温まったら人をよけるように風を送って包み込むように温める技術は業界初と言われています。

また、フラップが左右に分かれているので片方は寒がっている人に温かい風を送り、もう片方は温まっている人に直接風が当たらないように風を送るという一人一人に合わせた暖房も可能です。

中にはセンサー機能の効果をそれほど感じないという人もいるので全てを鵜呑みにはできませんが、形が長方形でなかったり、人の行き来が多いリビングなどで活躍してくれるのではないでしょうか。これまでのエアコンで温まりにムラを感じていた人におすすめです。

MITSUBISHI 霧ヶ峰 Z MSZ-ZW4016S-Wを楽天市場でチェック

三菱 【エアコン】霧ヶ峰MITSUBISHI おもに14畳用(電源200V・ウェーブホワイト) MSZ-ZW4016S-Wをアマゾンでチェック

三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-ZW4016SをYAHOOでチェック

18畳 日立 白くまくん RAS-X56F2

RAS-X56F2は日立のXシリーズにあたるエアコンです。Xシリーズはプレミアムモデルの位置づけです。

注目なのは業界初という床の質を検知する機能。「暖房時に足もとが寒いのは床材の種類で寒さの感じ方が違ってくるから」という考えのもとこうした機能が搭載されたようです。

このエアコンにはカメラが複数搭載されていますが、「画像カメラ」で間取りを判断、「ものカメラ」で家具の位置と形などを判断、そして近赤外線を照射し、輝度で床材を見極めるのだとか。なんだか文章で書くと理解しがたいですが、こうした仕組みで床の質を判断しています。

こうして判断した情報をもとに「ステンレスフラップ6」という分割されたフラップで多彩な気流のコントロールができます。前後に3つずつ配置されたフラップは日立独自のフラップです。

これまで足もとの冷えやに悩んでいた人はチェックしておきたいモデルです。

HITACHI 白くまくん X RAS-X56F2(W)を楽天市場でチェック

日立 【エアコン】ステンレス・クリーン 白くまくんHITACHI おもに18畳用(電源200V・スターホワイト) RAS-X56F2-Wをアマゾンでチェック

日立 白くまくん RAS-X56F2をYAHOOでチェック

23畳 ダイキン うるさら7 AN63TRP

AN63TRPはダイキンのRシリーズの1台です。「無給水加湿」や「高暖房機能」、「サーキュレーション気流」などが特徴です。

従来のAN○○TRPシリーズにくらべて約2倍の速さで設定温度に到達するスピード暖房や最大60℃の高温風を吹き出す「高温風モード」、運転開始約1分で温風が出る「翌朝暖房」モードなど暖房に力を入れていることがうかがえます。

「サーキュレーション気流」は体に風が当たりにくいようにかくはんをしてくれるので温度ムラが少なくなります。

「無給水加湿は」給水なしで加湿ができますが、空気中の水分を利用するので空気が乾燥する冬季はどれほどの効果があるかは微妙なところです。これを購入の1番の理由にはしないほうがいいかもしれません。

センサー機能やフラップによる吹き分けはありませんが暖房のパワーが欲しいという人は注目のモデルです。

DAIKIN ダイキン工業 R AN63TRP-Wを楽天市場でチェック

ダイキン 【エアコン】うるさら7DAIKIN おもに20畳用(電源200V・ホワイト) AN-63TRP-Wをアマゾンでチェック

ダイキン うるさら7 AN63TRPをYAHOOでチェック

高機能モデルが人気

広い部屋だとムラがためかセンサーを搭載したモデルや暖房能力をウリにしているモデルが人気ですね。6畳や8畳で人気のモデルとは逆の結果になりました。

購入の参考にどうぞ。

スポンサーリンク

エアコンのメーカーはどこがいい?100人に聞きました!シェアトップは?

glaf

エアコンを選ぶときに悩むことの1つがメーカーです。

そんなわけでメーカーがいのかアンケートを取ってみました!

あくまでも参考ですがメーカーの人気がある程度推測できるかもしれません。

以下各社の票数をご紹介しておきます。

  1. ダイキン 38票
  2. 三菱電機 18票
  3. パナソニック 17票
  4. シャープ 11票
  5. 日立 9票
  6. 富士通 3票
  7. 東芝 3票
  8. 三菱重工 1票

(すみません東芝さんを選択肢の一覧に入れるのを忘れていたため東芝の票数が少し少なめかもしれません。)

ダイキンの人気が圧倒的です。製品の質を評価している人ももちろんいますが、知名度による人気も大きいのではないでしょうか。

以下、三菱電機とパナソニックが追走。三菱電機の製品は修理屋さんが評価している話を見かけたことがありますが、などなかなか品質に期待できそうです。(三菱電機と三菱重工は違いますのでご注意を。)

パナソニックも白物家電にかけては老舗ですから、安心感から選ぶ人が多いようです。

シャープはいろいろと評価の分かれるプラズマクラスターが意外と人気になっているようです。

2018年・再度アンケートを採ってみた

はじめてアンケートを採ってからしばらく時間が経ったので再度アンケートを採ってみました。

今回は

  • ダイキン
  • 東芝
  • 三菱電機
  • パナソニック
  • シャープ
  • 日立
  • 富士通
  • コロナ
  • 三菱重工

という9つの選択肢を設けてアンケートを採ってみました。対象は97人です。

その結果ですが

  • ダイキン    ・・・32人
  • パナソニック ・・・20人
  • 日立    ・・・17人
  • 富士通   ・・・7人
  • シャープ   ・・・7人
  • 三菱電機  ・・・5人
  • 東芝    ・・・4人
  • コロナ     ・・・3人
  • 三菱重工  ・・・2人

というダイキンが圧倒的という結果にダイキンの人気は相変わらずのようです。パナソニックも20人と人気を維持。

三菱電機は前回のアンケートではパナソニックと同じぐらいの人気がありましたが今回はだいぶ支持する人が少なくなりました。かわりに日立派の人が増えています。

100人弱へのアンケートなのでこれが全てというわけではありませんが参考までに。

各社についての口コミや評価もまとめてみましたので参考になさってください。

ダイキン

三菱電機

パナソニック

シャープ

日立

富士通

東芝

三菱重工

スポンサーリンク

ダイキン RXシリーズS71WTRXPの口コミ ボタン1つで快適空間

ダイキンの高級機RXシリーズの23畳モデルであるS71WTRXPは外気の水分を取りこんで無吸水で加湿ができたり、AIによって湿度まで制御する快適運転ができたりと高級機らしい機能が搭載されています。

そんな高級エアコンですが実際に使っている方から貴重な口コミをいただきましたのでご紹介したいと思います。

空気が綺麗で快適な温度と湿度の空間をボタン一つで作ってくれる高性能エアコン

大きな窓が複数あり、約24畳の吹き抜けのあるリビング・ダイニング・キッチンで使用しています。
私の住んでいるところは寒冷地なので、12月に入ってから平日は朝晩、休日は晴れている日は朝晩のみ、曇りや雨天は一日中使用しています。

 

1月現在、朝の外気温は氷点下3度くらいで、室内温度は10度前後で「快適エコ自動」で運転を始めると、およそ1時間で室内温度が18度くらいになります。16度を過ぎると暖かくなってきたなと感じ、18度を過ぎると暑く感じますが、自動運転を放置しておくと、20度近くまで温度が上がるため室温が19度になると消してしまいます。

寒い朝はエアコンの風が床に向け下に出るため、子供が着替えでエアコンの下に集まりますが、エアコンからの風量は結構強く、エアコンの風が直接当たるエアコン近くはあまり快適ではありません。

 

室内機の運転音は立ち上げ時を除き(立ち上げ時はゴーッとしっかり風を出しています)比較的静かですが、その分、室外機の音が感じられるようになりました。室外機の静音性能は室内機ほど向上していないのかもしれません。

 

吹き抜けで空間面積が大きく、暖かい空気が上に上がってしまうため、普通に考えると暖まりにくい空間ですが、ファンが天井についていますが、これを回しても回さなくても暖房の効きに大差がありません。おそらく、エアコンが風を上手くコントロールしているせいだと思います。ファンを回すとかえって寒い空気が下に来てしまうため、エアコンだけに任せておいた方が快適な体感温度をつくってくれます。

 

このエアコンは湿度コントロールができるということで購入しましたが、「快適エコ自動」運転で、特段、「湿度高め」設定をしなくても、加湿器なしでも乾燥しません。併せて、すごく潤っている(必要以上の湿度を感じる)感もないので快適に過ごせます。結露はサッシ性能が良いせいもあるかもしれませんが殆どありません。

 

部屋の中で温度のムラはあまり気になりませんが、我が家の部屋の特性上、大きな窓の床近くは寒く、吹き抜けの上下の温度差は生じますが、許容範囲です。特に、センサーで人がいるところをめがけて風を送ってくるエアコンがありますが、このエアコンは全体をムラなく暖めてくれるため、風が当たる、一定の場所から動くと寒いといったことがなく快適です。

 

お掃除はフィルター自動お掃除機能がついているので、停止後ウィーンと音を立てながら数分間掃除をしています。掃除時間が長く掃除の音が聞こえる(エアコンを消してしばらくたってから、音がしているので、消したはずなのに何で動いているんだろうと思って、エアコンを見ると掃除をしています。)のが少し気になります。

エアコンを開けてみましたが、お掃除で集めたほこりがちゃんとダストボックスにたまっていて、これを捨てれば良いだけですのでお手軽です。ただし、薄い網のフィルターに幾分ほこりがついているため、これを手で掃除しなければいけないかもしれません。

 

お掃除機能のせいなのか、「ストリーマ空気清浄」機能のせいなのか、エアコン運転下で、空気が大変綺麗な気がします。アレルギーの症状がある子供の症状が若干和らいだように感じます。
電気代は12月の電気代が8年前の機種とくらべて月1000円ほど安くなりました。11月と比較するとこのエアコン単体で3000円くらい消費しているようです。

 

リモコンはオン(快適エコ自動)・オフ(停止)のボタンに蛍光塗料があり、かつ、バックライト付きの大きな液晶画面で見やすいのですが、厚みもありますし無駄に大きいような気がします。便利なのはスマホでエアコンをコントロールできる点です。帰宅前にエアコンをつけておけば暖かい部屋に帰ることができます。

 

長野県 たま

ほとんどおまかせでオッケーな1台

風が直接当たる場所があまり快適ではないのはしかたがありませんが、湿度まで管理してくれ、温度のムラなくきっちりと部屋全体を温めてくれるのはさすが高級機といったところですね。

ダイキン■S71WTRXP-W■(AN71WRP同等品) ※単相200V 2019年モデル【うるさら7-RXシリーズ-】[主に木造23畳 鉄筋25畳用][240サイズ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
スポンサーリンク

Panasonicエオリア CS-X228Cの口コミ 清潔機能とスマホ連携に注目

パナソニック 18年度モデルXシリーズ CS-X228C-W 【6畳用冷暖房除湿エアコン】

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

パナソニックのCS-X228CはXシリーズと呼ばれるモデルで空気清浄機能を搭載した高性能モデルです。

高性能モデルというだけあって機能は豊富。エアコンを清潔に保つ機能だけでも「ナノイーX」「おでかけクリーン」「ホコリレスコーティング」「フィルターお掃除ロボット」などなど多数搭載されています。

そして気になる空気清浄機能ですが空気清浄の単独運転が可能となりました。設置スペースの関係でなかなか空気清浄機が置けないという人は空気清浄機能に頼るのもありかも。

省エネ機能も「新・ひとものセンサー」と「おへや学習機能」が新たに搭載されパワーアップしています。

期待の高まるモデルですがその実力はどれほどのものでしょうか。

エアコンを清潔に保つ技術が良い

とにかくエアコンと空気を洗浄するといった衛生にまで気を使った機能が合体しているというところにとても魅力を感じて購入してみました。価格は大体税が入った後で17万5000円くらいだったんではないかと記憶しています。

使用をしているお部屋の広さはおよそ8畳分くらいで少し広いのでエアコンの性能によってはエアコンの効き方が行きわたらないそうですが、このPanasonicエオリア CS-X228Cでしたらカバーできる範囲ということもありました。

そしてこのエオリアシリーズはとにかく清潔感を保つためのテクノロジーが使用されているらしくて、このモデルにも埃やダニなどが寄り付かなくなるようにフィンの切断されているところにコーティング加工が施されているとのことで説明書によりますと「アクティブクリーンフィルター」や「ホコリレスコーティング」などとも呼ばれているようです。ですので湿度取りや冷房をする時に、同時に埃やカビなどをまき散らすというような不衛生なことは起きないということです。

一体どういう原理でこのようなことが可能かどうかは分かりませんが、日本の電化製品はこういった細かなテクノロジー技術の開発がすごいですしサービスの一環としてみても素晴らしいなあと思いました。恐らくは親水性をうまく利用した何かなんだと思います。

おかげさまで従来のエアコン使用時に鼻の中や喉の辺りがかさかさとして痛くなりやすくなるといったことがほとんどありませんから、身体的にも非常に助かっている次第ですね。

スマホからの遠隔操作が便利

他には今まで使っていたエアコンにはなかった機能でスマートフォンにアプリをダウンロードして遠隔操作ができてしまうというものです。この遠隔操作は帰宅する30~40分くらい前にエアコンの冷却が始まるようにセッティングをしたいときなどをメインに使っています。それから家の中には猫が3匹もいまして、それから年老いたおばあさんもいます。彼らを家に置いておく時にはエアコンは付けたままでかけて行きますが、これから猫たちを連れてでかけるという情報を得た時なんかは、おばあさんは新しいエアコンの使い方がまるでわかりませんので代わりに切ってあげることができます。

それに一度家族全員で4日間の旅行に出かけることがあったんですが、慌てていて急いでいましたんでうっかりとエアコンを最強にしたまま家を出てしまったんですね。その時もこのスマートフォンアプリの遠隔操作機能を使って簡単に電源をオフにすることができましたんで電気代やエネルギーを無駄にせずに済みとんでもなく助かりました。

こういうことの慣れていきますとどんどん自分がダメになってしまうんではないかとも感じますが使えるテクノロジーは使わずしておくのはとてももったいないことです。このような機能はこれから当たり前になっていくんではないでしょうか。どちらにせよ開発した人間に称賛を送りたいと思います。

そしてアプリ内で他にもできることがあります。まだこのエアコンは使い始めたばっかりなんですが、何月にどのくらい使用したかなどがわかります。今までのエアコンの時はとりあえず夏が一番電気代が高いということくらいしか意識していなかったんですが、このエオリアシリーズになってからは細かく確実な使用度がわかるようになりましたので使い過ぎだと気づいた時は強く意識して気を配っていくようになりました。こういう統計が手に入るというのはとても論理的で使用者、消費者からしてみますとプラスのサービスになっていると思います。

 

新しいエアコンになってからは家がとても居心地が良くなりましたので思い切って購入してよかったと思います。

 

東京都 おやみ

エアコンを清潔に保つ機能が良さそう

エアコンの清潔さを保つ機能が充実していて汚れにくそうですね。どんなに技術を盛り込んでも結局汚れてしまうところは汚れてしまうのでしょうがお手入れの手間が少なくなるのはありがたいことです(構造が複雑になると故障率が高くなるという話もありますが)。

空気清浄機能も備えているのでとにかく清潔さにこだわりたい人はチェックしてみてはどうでしょうか。

パナソニック 18年度モデルXシリーズ CS-X228C-W 【6畳用冷暖房除湿エアコン】

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
スポンサーリンク

シャープ AY-H22Nの口コミ 夏の就寝時は除湿がおすすめ

シャープ SHARP AY-H22N-W エアコン H-Nシリーズ [おもに6畳用 /100V]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック

シャープH-NシリーズAY-H22N。シンプルモデルで機能は多くありません。

「家電はシャープ」「プラズマクラスターが好き」という人で価格を抑えたいという人によさそうですが使い心地のほうはどうでしょうか。

猛暑を救ってくれる、寝苦しい夜の救世主エアコン

3LDKのマンションに住んでいます。10年ほど前に購入したパナソニックの6畳タイプの調子が悪く、暑くて眠れない日々が続きました。ネット通販で見かけたシャープのエアコンに買い替えたので、レビューを記したいと思います。

◇2018年5月に発売したばかり、シャープの新星

AY-H22N版は2018年春に発売したばかりの新しいエアコンです。それまで使っていたエアコンに比べてやや角ばっているフォルム。縦長のデザインになっています。寝室は東向きにあるため、朝日がのぼってくるとジワジワと温まる環境。夕方は陽ざしこそないものの、会社から帰ってきた19時ごろ室内の温度をはかってみたところ34度ありました。ジメジメしているため体感温度はもっと高いと思われます。

冷風は4段階から選ぶことができ、おやすみモードの設定もできます。個人的にはおやすみモードの風はやや弱めと感じ、熱帯夜の猛暑には物足りないと思いました。冷風1にあげると、おやすみモードと比べてかなり風がクールになります。

リモコンには「プラズマクラスター専用」のボタンも付いています。空気をキレイに浄化してくれるシステムのようですが、ただ室内を冷やしたいだけの方には不要な機能かもしれません。ためしにボタンを押して空気の洗浄をおこないましたが、エアコン本体が青く光る程度で、キレイになった実感はありませんでした。

◇おすすめは除湿機能

28度設定で当初はエアコンの冷房機能をつかっていましたが、それでも暑さはおさまらず、除湿機能を押してみました。除湿機能は温度設定ではなく、上下のボタンで「暑い・寒い」を自動調節する仕組みになっています。

シャープエアコンの除湿機能は試したことがありませんでしたが、コレがまた快適。不快な湿度を取りさってくれるので、布団や枕にこびり付いた汗をじわっと奪い去ってくれます。風が素肌に直接あたらないよう、優しい送風となっているのでおやすみ中も安心です。冷房機能から除湿機能にかえてから、ぐっすり毎晩眠れるようになりました。

◇室外機がややうるさいことが、デメリット

室内で冷房や除湿を使っているときの音について紹介します。冷房機能を使っているときは、急な暑さを一気に冷やすときには、やはりそれなりの機械音はあります。最初の15分くらいは「エアコンの音が、かなりうるさいな」と思うレベル。ただテレビがある寝室であれば、音量を少し上げる程度で対応できます。慣れてしまうとこの騒音も気にならなくなります。

除湿機能をつかっているときは、エアコンが付いているのを忘れてしまうくらいとても静かです。就寝中はとにかく静かな環境で眠りたい方、神経質なタイプの方にもおすすめできるレベルです。

ただひとつ気がかりなのが室外機の音。部屋にいて窓を閉め切っていると、当マンションでは室外機の音は聞こえません。ただ一度コンビニに買い物に行く用事があり外に出たときに、ゴー・ボーという室外機の音がすごいのが気になりました。音の受け取り方については個人差はあるかと思いますが、ある程度の音はすることを分かって、購入するのがおすすめです。

◇ふだんのお手入れや電気代は?

こちらのエアコンの消費電力は590W。10年前のエアコンと比べて、省エネタイプだと思います。先日1カ月分の請求が届きましたが、500円くらいは安くなっている印象を受けました。

また日ごろのお手入れに関してですが、それほど小まめに掃除しなくても大丈夫。特殊なフィルターを使っているのか、旧式と比べてフィルターがホコリで一杯…なんてことはありません。汚れているな…と思うペースで水洗いしていますが、それほど神経質なケアをしなくても大丈夫です。

総合評価は寝苦しい夜が改善されたため、100点満点中98点。室外機のプチ騒音さえ除けばパーフェクトなエアコンです。

神奈川県 ゆでだこ

機能は少ないがコスパはなかなかよさそう

特別これといった機能も無いですが稼動し始めの室外機の音がうるさいぐらいで大きな問題は無さそうですね。

寝苦しい夏は就寝前に除湿モードにするとぐっすり眠れるということで除湿モードもよさそうです。AY-H22Nは「コアンダ除湿」という寒くなり過ぎない除湿機能が搭載されているようです(室温の低下が無いわけではない)。

シャープ SHARP AY-H22N-W エアコン H-Nシリーズ [おもに6畳用 /100V]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
スポンサーリンク

独自機能搭載のエディオンモデル シャープAY-G71XE5の口コミ

今回いただいたのはエディオングループ専用商品として発売されているシャープのAY-G71XE5です。

XE5シリーズにあたるこの機種はフラッグシップでプラズマクラスターでもより濃度の濃いプラズマクラスター25000を搭載していたり、風クリーンシステムといった機能が搭載されています。

暖房機能もなかなか充実している印象で「足もと温度コントロール」や「即温風タイマー」などの機能があります。

また、エディオンモデル独自の特徴としては

  • ロングパネルの内側とパワー集中ガイドという部品にも防カビ対策が施されている
  • 耐塩害仕様
  • 吹き出し温度コントロール制御
  • 定期クリーニング
  • 蓄光ボタン採用のリモコン
  • 目標電気代設定

といったものがあります。

実際に使ってみて実力のほどはどうなのでしょうか。

どんなに暑くても快適なリビング空間をつくってくれるエアコン

リビングが23畳あるため、広さに合わせて23畳用のシャープのエアコンを購入しました。

なぜシャープを選んだのかと言えば、主人がプラズマクラスター性能が気に入ったためです。シャープの製品はエアコンに限らず、洗濯機や扇風機などほとんどプラズマクラスターがウリとなっています。プラズマクラスターイオンによる消臭、除菌機能ができるというものです。

今回購入したこちらのエアコンにも、プラズマクラスターをいかんなく発揮させる機能が搭載されています。それは、プラスマクラスターパトロールというモードです。こちらのボタンを押しておくと、部屋がカビが発生しやすい温湿度条件になると勝手にプラズマクラスターを発生させる運転を開始し、カビを抑制してくれるという優れた機能です。

ただ実際買ってみると、意外にこの機能は使っていません。6月のジメジメした季節には除湿を押しますし、夏のジメジメした暑さの時は冷房を押しています。そのため、なかなかこのプラズマクラスターパトロールを使う機会がなく、使ったことがありません。折角の機能なのに勿体無かったりします。

効きが格段に上がった

とは言え、このエアコン買ってよかったと思ったのは、とにかく効きの良さが抜群です。それまで、16年間使い古してきたエアコンは、運転を開始して30分しても設定温度に到達せず、部屋の暑さがなかなか解消されませんでした。しかし、この新しいシャープのエアコンは、運転を開始してから5分もかからないうちに23畳もある広いリビングを快適な温度にしてくれます。引っ越しをしてこの広いリビングになったのですが、広いと冷やすのに相当時間がかかる上、冷え切らないのではと不安に思っていました。でも全然そんな不安は無用でした。すぐに涼しさが広がりますし、その後もずっと涼しい状態をしっかりキープしてくれます。しかもこれ、エコ自動というコースでの話なのです。エコ運転でもこれだけ涼しくなるのには驚きました。

効きが良いので設定温度を下げることがなくなった

引っ越す前は12畳程のリビングで16年間使い続けたエアコンでは、なかなか冷えないし、設定温度までしっかり室温が下がらないし、全然涼しくないといった状態でした。でもシャープのエアコンは、広くてもしっかり冷やして、しかも電気代もかなりお得なのです。ちなみにエコ自動は、室内設定温度が26度となっています。かなりしっかり冷えるので、たまに温度1度を上げることもあります。そうなると、23畳用のエアコンとは言え、電気代も以前よりもお得になっているのは間違いありません。他の電化製品もほとんど買い替えたので、エアコン代でどれだけ安くなったかはわかりかねますが、設定温度を下げなくなったという点で確実に安くなっています。

そして何より、暑がりの主人が、エアコンと併用して扇風機を使用しなくなったことも大きいです。以前は冷えがイマイチだったので、扇風機も必ず併用して使っていました。しかしシャープのエアコンにしたら、ほとんど扇風機を使っていません。それだけしっかり部屋が隅々まで涼しくなっているという証拠なのでしょう。

自動クリーン運転は長い

ただ、不満な点もあります。自動クリーン運転が長すぎるという点です。停止後自動でフィルターを掃除してくれるという機能ですが、これがとにかく長いのです。毎回2時間近く掃除しています。手動にしておけばいいのですが、折角付いている機能だからと思って利用しています。ただ毎回長すぎるなと思います。ここぞという時ならこれぐらい長くてもいいのですが、毎日のことなので、もう少し短時間で終わる設定にしておいて欲しかったです。でも、手間なくエアコン内部を清潔な状態に保てるのは助かります。

居住エリア検知機能は完璧ではない

あともう1つ不満があります。それは、居住エリア検知機能についてです。センサーで人がいる場所を検知して、人のいる天井方向に気流制御してくれるという優れた機能です。ただこれが、運悪く私がよく座っているパソコンの場所に風がよく流れる状態になってしまうのです。エアコンの位置と主人が座っているソファーとの関係と色々重なって、よく私のいる場所が冷え過ぎてしまうのです。手動で風向きを変えればいいのですが、なかなかこれが面倒なのです。まあ、便利機能であるがゆえの難しさなのかもしれません。

ですが、総合的にとても快適に過ごせるようになったので、買ってよかったと思っています。

 

愛知県 ぴかぴか

プラズマクラスターは決定打にならないか・・・

シャープの家電といえばプラズマクラスターですが「プラズマクラスターパトロール」の機能は夏場は活躍する機会が無い模様。エアコンを使わないシーズンでもプラズマクラスターのみ使えるはずなので春や秋に使うことがありそうです。

また、プラズマクラスターの効果は人によって感じ方が違うのでこれを一番の理由にエアコンを購入するのは少し考えたほうがいいかもしれません。

冷房に関しては以前使っていたモデルが明らかにパワーが足りなかったようで、適正なパワーのAY-G71XE5にして効きが良くなるのは自然な流れですね。

居住エリア検知機能ですが機械のやることなのでなかなか完璧とはいきませんね。多少は人の手が必要になってきそうです。

スポンサーリンク

エアコンは東芝派だという人の口コミ意見まとめ!評判ポイントは?

PM2.5への対応を謳うなど空気のきれいさにこだわっている印象の東芝のエアコンですがどんな点が評価されているのでしょうか。

アンケートを採った際の意見をまとめてみました。

静音性が高い

東芝製RAS-2556Dのエアコンを使っています。静穏性も高くコンパクトでパワフルなので、小さいですが11畳の部屋でも暖かくなります。

知名度が高い製品だった

14畳のリビングに使用。容量が大きくて、リビングの冷暖房に適していた。12年ほど前に購入したが当時CMで大々的に売り出されて知名度が高い製品だった。形名RAS-406YDR。

特に故障など無く使えている

東芝というだけで安心感があるということもありますが、現在使用しているのも東芝のもので、使用している家電の大半が東芝です。型番はRAS-281NDWです。
エアコンの効きも良く、取り付けてある場所にもよるのかもしれませんが、快適に使えております。フィルターのお手入れも簡単で、使用して6年目になりますが特に故障もなく、安全に使えているので良いと思います。

分かりやすいリモコン

2013年製、型名はRAS-221AEです。
3Kマンションに対して1台で賄えている他、機械音痴な私でも分かりやすいリモコンで重宝しております。

東芝さんは昔からお付き合いさせていただいており、一人暮らしや結婚をした別世帯の現在のお家まで足を運んでくださり相談にのってくれる他、お掃除やメンテナンスまでしてくださいます。機械類が苦手な私に親身になってくださるので、今後も代わらぬお付き合いをさせていただければと思えます。

掃除がしやすい

型番はRas-2556Vです。
入居してすぐに備え付けのエアコンが壊れてしまい、次に設置されたエアコンが東芝製でした。
選んだのは大家さんなのですが、おそらく価格的に安かったのだと思います。
ただ、使っている方としてはかなりいい印象です。
とにかく掃除がしやすいので、手間がかかりません。
それまでは主人が掃除することは滅多にありませんでしたが、掃除をしやすいおかげで主人が掃除をしてくれるようになりました。
ちょっと大きめかな?と思いましたが、今ではあまり気になっていません。

冷房がすごく効く

型番はRAS-221Bです。冷房はマンションだからかもしれませんがすごく効くので28度設定でもたまに寒いくらいです。
お手入れはフィルターだけ外して自分で洗っていますがあまり汚れないほうだと思います。

 

東芝のエアコンをセットで購入するならエアコンお買い得ドットコムがいいかも

東芝のエアコンはいいなと思ったけど・・・

「最安値のお店を探すのはめんどくさい!」

「工事費セットのお店かどうかチェックするのもめんどくさい!」

といった人にはエアコンお買い得ドットコムがおすすめです。

 

  • エアコン本体
  • 室外機
  • 工事費
  • 本体1年間保証
  • 工事1年間保証

 

がセットになって販売されているのであれこれ工事のことを心配することはありません。

最安値のお店をいろいろ探せばここよりも安いところもあるでしょうが、それがめんどくさいという人にはメリットがおおいにあると思います。

  • 全国対応
  • 土日祝もコールセンター対応
  • 最短2日後の工事

といった点も見逃せないポイントです。

ときどきタイムセールが行われたり特集が組まれたりしているので気になる人はチェックしてみてはどうでしょうか。

エアコンお買い得ドットコムはこちら

スポンサーリンク
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3
  • …
  • Page 16
  • Next Page »

Primary Sidebar

カテゴリー

  • おすすめエアコン
  • エアコンの口コミ体験談
  • エアコンの選び方
  • エアコンはどのメーカー?
  • エアコンランキング
  • コラム
  • 未分類
  • 購入にまつわる体験談

タグ

6畳 8畳 10畳 12畳 14畳 18畳 20畳 23畳 コロナ シャープ ダイキン パナソニック 三菱 三菱重工 三菱電機 富士通 日立 東芝
  • エアコンランキング
  • エアコンの口コミ体験談
  • エアコンの選び方
  • エアコンはどのメーカー?

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.