エアコンを取り付けるといってもリビングや客間など取り付け先はいろいろありますよね。
取り付け先が異なると当然使用頻度やパワーの使い方も違ってくると思います。
全ての部屋に同じエアコンを取り付けても構いませんが、それぞれの部屋の特徴にあったエアコン選びというものもあります。
そこで今回は部屋ごとのエアコン選びについて考えてみたいと思います。
リビング用のエアコンの選び方のポイント
リビングはおそらく家の中で一番広い空間となるでしょう。そして、長方形の部屋ではなく、凹凸もあることが考えられます。
また、リビングは家族が過ごす空間ですから使用時間が長くなることも考えられます。
そこで注目したいのが気流と省エネ性能です
気流は凹凸の部屋の隅々までエアコンの冷気や暖気を届けるのに効果的ですし、省エネ性能は長い間エアコンを使用するリビングに効果的に働くと考えられます。
ではどの点に注意すればいいのでしょうか。
省エネ性能はAPFをチェック
省エネ性能ならばAPFという数値があります。これは燃費を示す数値でこの数値が高いほど省エネ性能が高いといえます。
詳しくはAPFの説明ページで
また、各社センサーを搭載して日射や人の位置などを把握して効率的な冷暖房ができるよう工夫をしています。
余裕があれば廉価モデルよりもこうした上位のモデルも検討してみましょう。
気流は各社独自の機能をチェック
気流に関しても各社の上位モデルには気流制御機能が搭載されています。
ダイキンはサーキュレーターのような役割を果たしてくれる「サーキュレーション気流」、三菱電機は左右に分かれていてそれぞれ別の方向に気流を送ることができる「匠フラップ」といったように様々ですので、それぞれを見比べて気に入ったものを選びましょう。
使用頻度の低い部屋は廉価モデルでも
逆に客間などの使用頻度が低いと思われる部屋は機能を抑えた廉価なモデルでも問題ないと思われます。
あまり使うことが無いわけですから高性能な機能があっても宝の持ち腐れになりがちですからね。
こうした機能を少なくして価格を抑えたエアコンは予算をできるだけ抑えたい一人暮らしの人にも人気のようです。
子供部屋や寝室などはリビングハイスペックモデルとまではいかなくても中位のモデルを買っておくと快適かもしれませんね。
あくまでも一例で判断はさまざま
といったわけで主にリビングのエアコンについて選び方を考えてみましたが、何を重視するかで判断はさまざまです。
中にはエアコンの自動お掃除機能は必要ないからあえてそうした機能の付いていない廉価モデルを購入する人もいます。
今回ご紹介した選び方は一例で、まず、自分がどんな機能を一番求めているのかをよく考えてから(この機能はいいけど、ここだけは譲れないというところを決める等)選んでいくのがいいかもしれません。