• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar

エアコンおすすめランキングと口コミ情報

  • エアコンの選び方
  • エアコンランキング
  • エアコンはどのメーカー?
  • エアコンの引っ越しや移設料金を安くしたいなら一括見積もりをしてみては!?全国対応可能なエアコンサポートセンター
  • 当サイトについてと免責事項
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

ダイキン RXシリーズS71WTRXPの口コミ ボタン1つで快適空間

ダイキンの高級機RXシリーズの23畳モデルであるS71WTRXPは外気の水分を取りこんで無吸水で加湿ができたり、AIによって湿度まで制御する快適運転ができたりと高級機らしい機能が搭載されています。

そんな高級エアコンですが実際に使っている方から貴重な口コミをいただきましたのでご紹介したいと思います。

空気が綺麗で快適な温度と湿度の空間をボタン一つで作ってくれる高性能エアコン

大きな窓が複数あり、約24畳の吹き抜けのあるリビング・ダイニング・キッチンで使用しています。
私の住んでいるところは寒冷地なので、12月に入ってから平日は朝晩、休日は晴れている日は朝晩のみ、曇りや雨天は一日中使用しています。

 

1月現在、朝の外気温は氷点下3度くらいで、室内温度は10度前後で「快適エコ自動」で運転を始めると、およそ1時間で室内温度が18度くらいになります。16度を過ぎると暖かくなってきたなと感じ、18度を過ぎると暑く感じますが、自動運転を放置しておくと、20度近くまで温度が上がるため室温が19度になると消してしまいます。

寒い朝はエアコンの風が床に向け下に出るため、子供が着替えでエアコンの下に集まりますが、エアコンからの風量は結構強く、エアコンの風が直接当たるエアコン近くはあまり快適ではありません。

 

室内機の運転音は立ち上げ時を除き(立ち上げ時はゴーッとしっかり風を出しています)比較的静かですが、その分、室外機の音が感じられるようになりました。室外機の静音性能は室内機ほど向上していないのかもしれません。

 

吹き抜けで空間面積が大きく、暖かい空気が上に上がってしまうため、普通に考えると暖まりにくい空間ですが、ファンが天井についていますが、これを回しても回さなくても暖房の効きに大差がありません。おそらく、エアコンが風を上手くコントロールしているせいだと思います。ファンを回すとかえって寒い空気が下に来てしまうため、エアコンだけに任せておいた方が快適な体感温度をつくってくれます。

 

このエアコンは湿度コントロールができるということで購入しましたが、「快適エコ自動」運転で、特段、「湿度高め」設定をしなくても、加湿器なしでも乾燥しません。併せて、すごく潤っている(必要以上の湿度を感じる)感もないので快適に過ごせます。結露はサッシ性能が良いせいもあるかもしれませんが殆どありません。

 

部屋の中で温度のムラはあまり気になりませんが、我が家の部屋の特性上、大きな窓の床近くは寒く、吹き抜けの上下の温度差は生じますが、許容範囲です。特に、センサーで人がいるところをめがけて風を送ってくるエアコンがありますが、このエアコンは全体をムラなく暖めてくれるため、風が当たる、一定の場所から動くと寒いといったことがなく快適です。

 

お掃除はフィルター自動お掃除機能がついているので、停止後ウィーンと音を立てながら数分間掃除をしています。掃除時間が長く掃除の音が聞こえる(エアコンを消してしばらくたってから、音がしているので、消したはずなのに何で動いているんだろうと思って、エアコンを見ると掃除をしています。)のが少し気になります。

エアコンを開けてみましたが、お掃除で集めたほこりがちゃんとダストボックスにたまっていて、これを捨てれば良いだけですのでお手軽です。ただし、薄い網のフィルターに幾分ほこりがついているため、これを手で掃除しなければいけないかもしれません。

 

お掃除機能のせいなのか、「ストリーマ空気清浄」機能のせいなのか、エアコン運転下で、空気が大変綺麗な気がします。アレルギーの症状がある子供の症状が若干和らいだように感じます。
電気代は12月の電気代が8年前の機種とくらべて月1000円ほど安くなりました。11月と比較するとこのエアコン単体で3000円くらい消費しているようです。

 

リモコンはオン(快適エコ自動)・オフ(停止)のボタンに蛍光塗料があり、かつ、バックライト付きの大きな液晶画面で見やすいのですが、厚みもありますし無駄に大きいような気がします。便利なのはスマホでエアコンをコントロールできる点です。帰宅前にエアコンをつけておけば暖かい部屋に帰ることができます。

 

長野県 たま

ほとんどおまかせでオッケーな1台

風が直接当たる場所があまり快適ではないのはしかたがありませんが、湿度まで管理してくれ、温度のムラなくきっちりと部屋全体を温めてくれるのはさすが高級機といったところですね。

ダイキン■S71WTRXP-W■(AN71WRP同等品) ※単相200V 2019年モデル【うるさら7-RXシリーズ-】[主に木造23畳 鉄筋25畳用][240サイズ]

posted with カエレバ
楽天市場でチェック
Amazonでチェック
Yahooショッピングでチェック
スポンサーリンク

ダイキン AN25UESの口コミ 安くても気流へのこだわりが感じられる

ダイキンの廉価モデルであるAN25UES。Eシリーズと呼ばれるモデルにあたり、機能を抑えたシンプルなモデルです。

ですが、このモデルでは従来とくらべて、ヒートダッシュ暖房(設定温度までの時間が約20%スピードアップ)、外気温45℃・低気温-15℃でも運転が可能なタフネス仕様といった点が強化されています。

あとは地味に「入」「切」タイマーが同時に設定できるのが便利だと思います。

今回はこのAN25UESについていただいた口コミをご紹介します。

設定温度まで素早く温まるダイキンAN25UES

2017年2月に発売されたダイキンEシリーズのAN25UESは、運転スタートしてから設定温度までヒートダッシュ暖房で素早く暖める事が出来ます。

前に使っていたエアコンは10年程度使っていたのですが、AN25UESは音も静かで設定温度まで素早く調整出来る事が体感出来て、足元も暖まりやすい特徴があるものです。

以前まで使っていたエアコンは設定温度までにかなり時間がかかってストレスだったのですが、今回の製品ではそのようなストレスが無いのも良い所と言えます。

この製品の特徴として、風ないス運転があり暖房時には足元から気流を届けてくれて、夏場の冷房時は風が上向きに吹きだすよう設定出来ています。

冷暖房能力は安定していて、外気温が45度で冷房、-15度で暖房運転が可能であり、室内外の温度に反応した自動運転モードも搭載済みです。

足元の冷えが緩和

実際に使ってみて良いと感じた部分は冷え性で足元が冷えやすいのですが、AN25UESを使えば足の冷えが緩和される印象があります。

以前使っていたエアコンの時は足元が弱点で、冬場に長時間部屋に居ると、部屋全体が暖まるのですが足元がひんやりといった印象があったり、スイッチを付けてから希望の温度になるまで時間がかかったものです。

AN25UESでは希望の温度までに早く達して、足元に空気循環されるのは自身にとって嬉しい部分で、購入してから良かったと感じる部分と言えます。

デスクワーク主体で自宅に籠る日もあり、座りっぱなしでエアコンを効かせている時に、足元が冷えた状態では集中力が無くなりますし、頭部分は暖かくてボーっとしてくる所が前までの製品にあったのですが、AN25UESを使用してからエアコン使用時独特の体調不良を感じなくなっています。

0.5度刻みでの調整

他にも古いエアコンで感じた夏場エアコンでカビ臭い問題も解決され、不快な臭いが全く無いのもメリットと感じる部分です。

他にも設定温度が0.5度刻みで調整出来るのも、意外と便利で使い勝手が良い部分であり、細かく温度設定出来るのは有難いです。

気流のこだわり

電気代も10年前のエアコンと比べてお得になったのも実感出来ましたし、冷暖房共に出力面で非常に優秀と感じる事が出来ましたが、出力と一緒に大切なのが気流制御で、前に使っていたエアコンと比べて決定的な違いは気流の拘りでしょう。

今後もエアコン選択時には気流制御は拘っていきたい部分であり、この製品はコスト的には上位機種では無くて、上位機種程の気流制御までは無いですが、スタンダードモデルでありながら気流計算された機能を備えています。

格安製品の中でも満足度は高い

エアコンから出る風が人体に直接当たらないように工夫されおり、コストを考えれば満足度の高い製品に仕上がっています。

夏場に眠っている時に冷房の風に体調を崩した事がありますが、AN25UESではそういった事が無く、体への負担が小さい製品と感じられるのも良い所です。

格安エアコンの中で売れ筋商品の一角でもあります。

大阪府 TOMU

廉価品でも満足度はなかなか高そう

低価格帯のモデルということで機能は少ないですが、それでも気流への配慮など満足度は高そうです。

エアコンを選ぶときにコスパ重視で選んでいきたいという人はチェックしておきたいモデルです。

【送料無料】DAIKIN AN25UES ホワイト [エアコン (主に8畳用)]

posted with カエレバ
楽天市場で検索
Amazonで検索
Yahooショッピングで検索
スポンサーリンク

ダイキン S25TTAXS-Wの口コミ 音声案内がけっこう便利

ダイキンのAXシリーズは高暖房機能やサーキュレーション気流、垂直気流による温度ムラ防止に期待がかかるモデルです。音声お知らせ機能なども気になるところですが使用感想をいただいたのでご紹介します。

垂直気流と音声案内は便利です

10年以上使用していたエアコンが壊れてしまったので、新しいエアコンを購入しました。
エアコンはダイキンが一番良いと友人から聞いたので電気店の展示を見に行きました。
はじめはダイキンのエアコンの無給水加湿があるRシリーズから選ぶつもりでいました。

しかし、結果的に私はないものを選びました。
最初は便利な機能だなと思って、こちらに決めようかと思いましたが、割高なので、用心して調べてみたんです。
詳しく調べると、外気から水分を取る機能で、外気が感想しているとあまり水分を取れないことが判りました。
水を補給しなくても加湿出来るのは便利ですが、電気代が高めになるので、今回は無い法を選びました。
もう一つダイキンに決めた理由に音声案内機能が付いていたからです。
私は少し目が不自由なので温度設定や細かい操作が判りにくいのです。
このエアコンはリモコンのボタンを押すと音声で表示してくれるのです。
この機能はあまり知られていないので、ボタン操作が苦手な人には、お勧めの機能です。
エアコンを、取り付けたのは、6畳の部屋です。
6畳にこのタイプは、大き過ぎるとは思いましたが、隣の部屋に軽く冷気を誘導したかったのです。
風量の段階が思っていたより多いのに驚きました。
最大にすると、ちょっとした暴風です。
これなら、隣の部屋に冷気を送ることが出来ます。
ボタンを押し続けると、静かと声が出る所があります。
そうすると本当に静かに運転します。
私の住まいはマンションですから、夏の方が暑いのです。
スタートボタンを押すと、快適温度で運転しますと声が出ます。
30秒ほどで温風が出てきました。
かなり立ち上がりが速いです。
リモコンで、そのまま上のボタンを押すと、設定温度より0.5度上がりますと音声が出ます。
0.5度づつ上下します。
暖房のボタンを押すと暖房と声が出て、そこから温度設定を自由に変えられます。
冷房も同じです。
エアコンの前に人がいるとその人に風を当てないように自動的に避けてくれる昨日がついています。
しかし、あまりにも近づくと避けようがないので風は当たります。
風の出し方や、向きも細かく設定出来ました。
ワイドなら扇状に風が全体に広がります。
小さい部屋でしたら、これがお勧めです。
次に、左側を押すと3段階で左に風向が変わります。
反対の右側に立つと、まったく風に当たらないのです。
風向きを正面にすると、室内機の両側から外に立つと、これも風は当たりません。
まるで壁で風を遮ったようです。
左側は私のディスクがあるので、私に風を当たらないように出来るので便利です。
風向きの機能はこれだけではありません。
上下を選べるのですがこれも、6段階までありました。
一番したは、ほとんど垂直でした。
床の温度をセンサーしているので、真下の設定だけは、少し前に動きます。
真下にのままで固定する機能がほしいと思いました。
もちろんスイングも設定出来ます。
普段はワイドにしていて、自分が左側にいる時は、風向を右側に設定しています。
冷暖房以外に、除湿と空気清浄機の機能も付いています。
これも音声で案内します。
サーキュレーション気流のせいか、部屋は全体に暖かいです。
除湿機能は洗濯物を部屋干しした時に使いましたがなかなか効果的でした。
空気清浄機は、お客さんが来る前にしばらく運転させていますが、空気が綺麗になったのかどうか、まだ実感がありません。
自動洗浄は新しいエアコンで楽しみにしていた機能です。
確かに埃は取れています。
タイマー設定が音声だけでは、ちょっと設定しにくいです。
しかし、全体的には勝れたエアコンだと思います。
エアコンはダイキンが一番と言われるのは、確かだと思います。
ほしい機能はほとんど付いているので、これ以上は付けようがないと思いました。
私としては大満足です。
暖房の消費電力も1000円近く安くなりました。
夏の消費電気量も、かなり節約できると思います。

 

兵庫県 ムーンスター

風が当たらない機能が魅力

垂直気流をはじめ風が直接当たらないように設定できるのは便利そうですね。サーキュレーション機能も魅力です。

音声案内機能は人によっては必要ないという人もいますがムーンスターさんのようなケースでは役立ちそうですね。

電機代に関しては近年のエアコンは省エネ性能が飛躍的にアップしていますからダイキンが飛び抜けて優れているというわけではないと思います。

ダイキン S25TTAXS Wを楽天市場でチェック

ダイキン S25TTAXS-WをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

ダイキン AN22SEBKS-W ビックカメラ限定モデルの写真付き口コミ!!

ビックカメラグループオリジナルモデルであるダイキンのAN22SEBKSはオリジナル機能として 「オリジナルパワーセレクト」 、「おでかけ運転」といった機能が搭載されています。

今回はこのオリジナルモデルについて写真付きで口コミをいただきましたのでご紹介します。

こまめな設定ができて使いやすい

AN22SEBKS

昨年の春、引っ越しを機にエアコンをダイキン工業のAN22SEBKS-Wへ買い換えました。こちらはダイキン工業がビックカメラの特別モデルとして作られたものです。
私がビックカメラの店頭で購入した際の価格は割引等を含めて71,000円でした。
購入時に重視していたことは価格の安さが第1で販売員の方に相談しました。加えて小さい子供がいるのでこちらのエアコンはカビやアレルギー物質を抑える機能をアピールしていたので、惹かれて購入しました。
現在、6畳の寝室で使用しています。夏は7月から9月まで冬、は12月から2月までほぼ毎日使用していました。
夏に温度30℃前後の時、22℃の設定をすると5分前後で快適になりました。冬場5℃前後の時、20℃の設定で10分弱で過ごしやすくなりました。冷房の方が効きが早かったように思います。
こちらのエアコンは風量、風向の調節は手動になります。窓の近くに設置した為かエアコンの真下は効きにくいですが、それ以外は部屋全体に効果があります。子供が昼寝する時には冷暖房を直接当てたくなかったので「風ないス」という機能を使いました。こちらは直接体に風が当たりにくく自動で調節してくれるのでとても便利です。
ドライ運転は、弱めの冷房運転と停止を適切に制御して湿気を取り除くものです。このエアコンは温度設定ができ、標準−2℃〜標準+2℃まで設定が可能です。使用している部屋は北西向きなので湿気が多く、こちらの機能を利用すると冷房よりも涼しくなるのが早かったです。自動運転の機能がありますが、私の場合は手動で調整した方が快適に過ごせました。

 

AN22SEBKS(2)
ストリーマユニット。室内機の向かって右側に取り付けられています。
他にも便利な機能としてまずストリーマ空気清浄があります。ストリーマ放電の分解力でカビやアレル物質を抑え、部屋の空気をキレイにするものです。

運転時は静かめですが作動音がします。子供の皮膚が弱いのでなるべく使うようにしています。効果ははっきりとわかりませんが、こちらを作動してない時と値段が変わらなかったのでなるべくつけるようにしています。

ストリーマユニットは室内機の右側に設置されており、簡単に手で外せます。蓋は開かない作りになっているので購入してから特に手入れはしていません。



次に「おでかけ運転」があります。帰宅時までに室内温度をエアコンが自動調節するものです。夏場に何度か使用しました。

確かに帰宅時は快適ですが、エアコンが寝室にあり、手動で動かしても暫くしたら快適になるので、あまり使いません。

エアコンをリビング用に購入された方やペットを飼っている場合は便利だと思います。

 

AN22SEBKS(6)
フィルターを取り外した状態
最後に内部クリーン機能があります。エアコン内部を乾燥させて、ドライ、冷房を使用した際、結露からのカビやニオイを防止する機能になっています。

運転を停止すると作動するのですが、運転時よりも音がするので気になります。1回あたり3円かかり、5分程の短時間の運転でも毎回行われるのでその際は手動で切っていました。この点が面倒です。
節電の機能としてパワーセレクトという電力消費を抑える機能があります。以前使用していたエアコンと比較すると1000円程電気代が低かったので効果を感じます。

 

AN22SEBKS(4)
エアフィルターの掃除は3ヶ月位に1度、掃除機を使って行っています。

説明書の目安は2週間に1度です。フィルターが白いので汚れがわかりやすいです。水洗いしなくても充分キレイにできます。

エアフィルターの奥に光触媒集塵、脱臭フィルターがあり、同じ頻度で掃除していますが、あまり埃汚れがなく、水洗い厳禁なので簡単に掃除するのみにしています。

AN22SEBKS(5)

AN22SEBKS(7)
片側だけフィルターを取り外した状態

どちらのフィルターも取り外しが簡単で掃除しやすいです。これから数年使ってみないと脱臭などの効果はわかりにくいと思いますが、今のところ運転時嫌なニオイを感じたことはありません。

AN22SEBKS(1)
リモコンは停止ボタンのみ電気を消した状態でも見えます。風量や風向も表示されます。シンプルで分かりやすいリモコンです。
引っ越し前は10年前に購入した富士通のエアコンを利用していました。ダイキン工業のエアコンは初めて利用していますが、とても使いやすいです。

価格の割にこまめな設定ができ、電気代も高くありません。ビックカメラの特別モデルということでネットで探しても口コミが出てこなくて迷いましたが、こちらのエアコンを購入して良かったです。

 

オリジナル機能はそれほどでも無いが使いやすそう

寝室に設置されているということで「おでかけ運転」についてはあまり活躍の場が無いようですが、ワンルームやダイニングなどに設置するなら活躍してくれそうな機能ですね。

10年前に購入したエアコンからの買い替えということですが、昔と比べてエアコンの節電性能が大幅にアップしていますから「オリジナルパワーセレクト」の節電能力に関してはなかなか判断が難しいところですね。多少は効果があるといったところでしょうか。

ストリーマに関してもなかなか効果を感じにくい部分ですね。空気清浄、内部クリーンといった機能がありますが、空気清浄機を使ったほうが期待ができるでしょう。

また、ストリーマユニットに関してはお手入れが必要です。(2016年モデルからお手入れ不要のものが登場している模様。)定期的に「つけおき」と「ふきとり」の作業が必要になるので購入前にチェックしておきたいところです。

とはいえ使いやすく満足度はなかなか高そうです。ダイキンのエアコンに興味のある人はチェックをしてみては?

ダイキン 標準工事費セット エアコン EBKシリーズ AN22SEBKS-Wを楽天市場でチェック

ダイキンAN22SEBKSをYAHOOでチェック

スポンサーリンク

ダイキン AN22SCSK の口コミ

現在は手に入らないようですが、ダイキンのダイキン AN22SCSKについて口コミをいただきましたのでご紹介しておきます。

なんとなくダイキンがいいと思って購入したがその結果は

マンションの14畳のリビングとダイニング用に購入しました。エアコンはなんとなくダイキンがいいかなと思っていたのですが、予算内で買えるのはこのタイプでした。
ただ、欲を言えば、風向きが左右に動くタイプが良かったのですが、その機能がついただけで随分高くなったので、諦めてこの風向きが上下だけ動くこのタイプにしました。

 
リビングの大きさや形よるかもしれませんが、細長いリビングの我が家は、設定温度20℃で十分暖まります。13℃の室温で、20℃になるのに10分かかりません。
ちなみに、我が家はマンションですが、我が家が2階で、1階がエントランスなので、夜は床が底冷えします。

 
でも、雪が降っている日でも、風量を強くすることはなかったくらいでした。冬の暖房は隅々まで暖まります。
でも、こたつくらいはないと、エアコンで20℃設定では床が寒いです。

 
夏に使用するドライ機能は、使用するとみるみる部屋の室温計が下がります。効きは申し分ないです。
フィルター掃除ですが、内部クリーン機能でエアコン内部を乾燥させてるからか、購入して4ヶ月で一回だけフィルター掃除しただけです。

 
でも、表面のほこりはかなりたまっていました。掃除は半年に一回でいいと、量販店の方が言われていましたが、それはフィルター内部の掃除の場合で、表面のほこりはこまめに掃除したほうが良いです。

 
内部クリーンをしているときは、冷たい空気が出るので、出かけてる間に使っていました。
外側の空気の出口部分は、こまめに拭いて綺麗にした方が良いです。けっこう埃がたまります。
ただ、お手入れのためにダストボックスを取り外すとき、主人が取りにくいと言って苦戦していました。
もう少し簡単にダストボックが出せると、良いのではないかと思います。

 
リモコンはシンプルで、機械音痴のわたしでも、このボタンは何?ということはありません。
リモコンはボタンを押すとき、ゆっくりと強めに押さないと停止ができません。我が家の小学生の子どもが、何度か消してるのに消せないと言っていました。

 
以前は13年前のエアコンを使用していたので効きが悪く、石油ストーブと併用していましたが、買い換えてからはエアコンのみを使用しました。
灯油を買わないでこたつも使用して、去年の冬と電気代が全く変わっていないので、電気代はだいぶ節約できてると思います。
エアコンの見た目は、シャープというよりコロンと丸っぽくてかわいいです。

 

エアコンといえばダイキンでしょ

リビングではきついのでは?

22という数字から察するにこちらの機種は6畳のモデルではないのでしょうか。

意外に冷暖房とも活躍してくれているようですね。

確かに6畳のモデルならば安いですが・・・複数のエアコンを使って暖房を行うのでない限りは対応した畳数のモデルを購入したほうがいい気がします。

スポンサーリンク

ダイキンうるさら7 S28STRXSの口コミ

無給水で加湿できる「うるる加湿」、寒くない除湿「新・さらら除湿」といった機能がウリのダイキンS28STRXSについて口コミをいただきました。

その気になる使い心地はどんなものでしょうか。

室外機も考慮して選んだ

7月に長年使用していたシャープのプラズマクラスターのエアコンが故障し、はじめは修理対応(2回目)の方向でしたが、使用年数と修理内容と見積もりと今年の猛暑の結果、新製品購入ということになりました。

 

ある程度はインターネットで調べたり、量販店などでカタログをもらって検討したり、スタッフのアドバイスや豆知識も含めて、今回はダイキンエアコンにしました。

通常、家電購入の際は期間をおきながら、いろいろ見たりして買うかんじですが、今回はとにかくこの猛暑のため、購入後、取付工事や日程などもすぐ対応可能なところを希望でした。

価格や工事費用、送料、その他の料金などトータルでかかる金額と最短で対応可能そうなところで決定したかんじです。インターネットでの購入であったため、型番やサイズ、旧エアコンについてなど何度かメールでやりとりした後、オーダー、決済後、搬入日や工事日の決定などもスムーズに運び、1週間でトータル完了しました。現在は快適に過ごせております。

 

これまでのエアコンが12年ほど使用しており、冷暖房や除湿、イオンコントロール機能などがあるということでその当時のプラズマクラスター技術という点が良かったと思います。

室内機は動いてたものの、室外機のコンプレッサー不良ということでの故障だったため、今回は購入検討する時に、室外機のスペックも重視した感じです。

ダイキンの新しい室外機は、外気温が45℃でも対応可能というところや、室内は加湿機能付きもあるエアコンでありながら、水不要という画期的なもので、外の空気中にある水分を室外機が取り込み、分解し、浄化した上で、暖房の際は加湿機能としても自動的に稼働するといったエコ技術も組み込まれた室外機ということでした。

暖房はまだ使用していませんが、冬に乾燥しがちな暖房も、加湿機能搭載とのところから、肌への潤い負担などもきちんと考慮され開発されているところが、凄みだなと思いました。

省エネはもちろんのこと、自動的なクリーニング機能もついていたり、設定温度も外気温と室内の温度差を5℃以内でコントロールしてくれたり、部屋全体の空気をかきまぜるように温度差がでないように風向きを調整できるようなサーキュレーション機能があったりと、これまで使っていたエアコンにはなかったような今ドキ機能満載なものだなと感じます。

まだ全てを把握しているわけではありませんが、少しずつ学びながら、これから長年、大切に使っていければと思います。

 

 

大阪府 快適7

室外機も大切

室内機の性能ばかりに目が行きがちですが、室外機も確かに考慮する必要がありそうですね。

ダイキンのホームページをチェックすると室外機は大雨や台風なみの強風、暑さや寒さのなかでも正常に動作するかどうかをテストしているようです。(実際の使用を保証するものではありませんが。)

他のメーカーもテストは行っているでしょうが、室外機にこだわるならダイキンのエアコンをチェックしてみるといいかもしれません。

ダイキン S28STRXS-W(AN28SRS同等品) 2015年モデル【うるさら7-RXシリーズ-】の詳細を楽天市場でチェック

ダイキン うるさら7 S28STRXS-WをYAHOOでチェック

スポンサーリンク
  • Page 1
  • Page 2
  • Next Page »

Primary Sidebar

カテゴリー

  • おすすめエアコン
  • エアコンの口コミ体験談
  • エアコンの選び方
  • エアコンはどのメーカー?
  • エアコンランキング
  • コラム
  • 未分類
  • 購入にまつわる体験談

タグ

6畳 8畳 10畳 12畳 14畳 18畳 20畳 23畳 コロナ シャープ ダイキン パナソニック 三菱 三菱重工 三菱電機 富士通 日立 東芝
  • エアコンランキング
  • エアコンの口コミ体験談
  • エアコンの選び方
  • エアコンはどのメーカー?

Handcrafted with by Surendra Soni. Powered by the Blurr Pro By Magnus7Lab. Get in Touch.